![]() |
|||||||||||||||||||
私の個人的感想ながら、九州域内は一部を除けば、どこも高速道路は完備されているし、周辺道路も良いなあと思っています。この状況は、50年前に比べれば隔絶の感がします。ただし、老人にとって、気力・体力の無さからか、「さあー、直ぐ行くぞ」とならず先の開店情報を知っていても、なかなか出向かずにいました。
熊本駅店のオープン後、約8か月経ってから大分県へ撮影目的もあって、また熊本経由で行ってみようという気が起こりました。(念のため、長崎県大村市から熊本市に立ち寄り、その後、大分へ向かうのは大幅な遠回りになります) 2019年7月当時、熊本県には、スターバックス店が10店ありましたので、今まで行っていない店にも行けば全店達成ともなりました。 熊本駅は、九州新幹線やJR鹿児島本線の駅です。私は、泊まっていたホテルや市電利用のため、この駅の白川口(東口)しか知りませんが、その駅舎1階の通り口にスターバックス・熊本駅店があります。店の場所は、例えば市電・バス・タクシーで駅へいらっしゃった方が、東口から駅構内へ進まれる場合、ほぼ全員がスタバ店の玄関前を通られる大変便利な所です。分かりやすい表現ならば、店の場所としては、”一等地”でしょう。 このスタバ店の東側(市電側)は、テラス席があります、また、その内側(室内)席(カウンター席)の前は、ほぼ全面ガラス張りの造りです。(この詳細は後の項目に書く予定) 店内は玄関側に会計や陳列ケースがあり、そして室内席は、けっこう奥までありました。 ここからは、あくまでも私の見た目や店内にいた時間帯だけの話ですが、手に旅行鞄か、リュックを持った旅行者が目につきました。ただ、駅を通学や通勤に利用されているのか、地元の学生・サラリーマンの方も、それ以上に多かったようでした。 カウンター席から市電など眺めながらのコーヒー この店の玄関から見れば左側が注文カウンターで、その奥はカウンター席でした。また、店内奥側の壁には、(右下1番目写真参照)独楽(こま)の上部のようにも見える木製風デザインが飾ってありました。あと、右側で外が見える広いガラス窓がある所は、カウンター席でした。なお、ガラス窓の外側に、テラス席も何席かありました。
なお、この店から見れば右手側(南南東側)に「スターバックス・アミュプラザ店」が2021年にオープしました。駅舎内にスタバ店があるのは、九州各店舗とも多いですが、どこもスタバ店は繁盛しているなあと、この店を利用してみて改めて実感しました。 ・夜も賑わっている店 私が、この店に行ったのは最上記にも書いていますが、最初に行ったのは2019年7月16日でした。ただし、その回数は、写真を撮っているので昼間と夜間の2回だったと思います、また、別の2021年11月18日に熊本駅から直ぐ近くの「スターバックス・アミュプラザ店」へも行ったので、このスタバ熊本駅店や駅舎内外も見ていました。 そして、その夜間に思ったのが、家路へ急ぐ通勤通学者はじめ旅行鞄やお土産の入っていると思われる大きな紙袋を持った旅行客など、時間帯によっては多かったです。その時刻と同じ感じで、スターバックス熊本駅店も賑わっているなあと実感しました。 関係ページ: ・スターバックス コーヒー ジャパン: Starbucks Coffee Japan ・スターバックス・熊本駅店(公式サイト) |
|||||||||||||||||||
初回掲載日:2019年12月30日、第二次掲載日:2025年9月1日、第三次掲載日: 月 日、第四次掲載日: 月 日、第五次掲載日: 月 日 | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
もくじページに戻る |
|||||||||||||||||||