TOP  BACK

白サギ写真その2(白鷺写真集)
白サギ写真その2
白サギの写真その3

注:私は鷺(サギ)の種類が分かっていませんので、便宜上このページ「白鷺」、「白サギ」と呼称しています。

(20)トラクター横の青鷺 ここから、ご覧下さい。
(19)郡川の白鷺と青鷺 ここから、ご覧下さい。

(18)郡川のアオサギ(青鷺)

ここから、ご覧下さい。
(17)郡川のうなぎ塚と白鷺 ここから、ご覧下さい。
(16)小魚を咥える白鷺 ここから、ご覧下さい。
(15)雪と白鷺 ここから、ご覧下さい。
(14)魚を食べる白鷺 ここから、ご覧下さい。
(13)田起こし直後の田んぼにいる白鷺 ここから、ご覧下さい。
(12)空の堤を歩く白鷺 ここから、ご覧下さい。
(11)白鷺と切り株 ここから、ご覧下さい。

(20)トラクター横の青鷺
2011年12月17日撮影
 この写真を撮ったのは、私の『福重ホームページ』の「来春行事(菜の花・レンゲ祭り)準備の種まき」に掲載している内容と、ほぼ同じ時間と場所で撮ったものです。この鷺について地元の人は、青鷺(青サギ)と呼んでいましたが、その通りかどうか、私は専門家ではないので鷺の種類まで分かりませんが、見出しにはそのように書いています。

 青鷺について、国語辞典の大辞泉で調べると「サギ科の鳥。全長約95センチ。背面が青灰色、目の後方と冠羽が黒い。水田や湖沼で魚・ザリガニ・カエルなどを食べ、木の上に巣をつくる」と書いてあります。私の見た目では、先に掲載中の「(18)郡川のアオサギ<青鷺>」と同じ仲間だと思っています。

 あと、上記の「来春行事(菜の花・レンゲ祭り)準備の種まき」ページからも内容はお分かりの通り、実は田んぼに8台のトラクターが集結し、いっせいに耕していました。この作業は、来春に菜の花や蓮華草を咲かすために地元の方々が一緒に行動されているものです。その田んぼを耕している最中にどこからか数羽の青鷺が舞い降りてきました。

 人が近づくと逃げるのですが、あれだけエンジン音などが響いていても、ほぼトラクターの真後ろか真横あたりで、ずっと鷺がついて行ってました。私は、最初「あの鷺は何しているのだろう」と思ったのですが、どうも、耕した土の中から虫などが出てくるので、それを狙っていたのでした。

 耕す予定の田んぼは2町歩ほどあり、長さ100m位を往復行き来するトラクターの後を、この鷺は追いかけていました。そして、少し、田んぼの土手に上がって周囲を警戒しているのが、上記の写真です。(この時、鷺周辺に4台のトラクターが動いていましたが写っているのは上側2台だけです)

 私は、この時こそと思ってコンパクトデジタルカメラのズームを伸ばして撮りました。でも、「あー、鷺を大きく撮るチャンスだったのになあ。家から一眼レフカメラと200mmズームを持ってくれば良かったなあ」と思いましたが、後の祭りでした。これから、さらに飛んで私の立っていた石走川の土手に来ましたので、その写真は後で掲載したいと考えています。 (掲載日:2011年12月19日)
(19)郡川の白鷺と青鷺
2010年1月14日撮影
 この写真、左側の白鷺と右側にいるアオサギ(青鷺)の大きさを比べるために撮ったと思って頂けないでしょうか。本当は、2羽がもっと近づいた写真を撮りたかったのですが、私がここにいた間はこのままの状態でした。

 当然、白鷺は、下記掲載の(17)郡川のうなぎ塚と白鷺と同じで、同様にアオサギ(青鷺)は(18)郡川のアオサギ<青鷺>です。この写真を見ると改めてアオサギ(青鷺)の方が、普通の白鷺に比べて2倍ほど大きいのが良く分かります。また、羽の色合いの違いも視認できるのではないでしょうか。

 私は、2羽の”食生活”まで分かっていませんが、体のサイズは大小あっても似たような小魚その他を食べているのかもしれません。いずれも、同じような餌場で良く見ますから。あと、白鷺の方ですが、川面にも鏡のように体が白く写っていますが、「こんなに見えていても魚が寄ってくるのかなあ」と至らぬ心配もしながら、ここを後にしました。 (掲載日:2010年2月7日)

(18)郡川のアオサギ<青鷺>

2010年1月14日撮影
 この項目で最初にお断りを書きます。私は白鷺は良く見ますが、鷺の種類は全く分かっていません。上記のアオサギ(青鷺)も自信持って表題にしている訳ではありません。その点は、ご容赦願います。あと、今頃になって、こんなことを書くのはおかしいのですが、国語辞典の大辞泉に白鷺と青鷺(アオサギ)について、次の<>内の通り記述されています。

  <白鷺=サギ科の鳥のうち、全身白色のものの総称。コサギ・チュウサギ・ダイサギなど。はくろ>、<青鷺=サギ科の鳥。全長約95センチ。背面が青灰色、目の後方と冠羽が黒い。水田や湖沼で魚・ザリガニ・カエルなどを食べ、木の上に巣をつくる> (注:蒼鷺との表記もある)

  私は、この白サギ(白鷺)写真シリーズ(その1、その2)掲載当初から、白鷺は「白鷺、シラサギ」と言う種類ではなく辞典の通り白鷺の総称と言うことは知っていました。しかし、不勉強のため例えばコサギとかチュウサギなどの区別が分かっていなかったので、総称の白鷺とばかり書いてきました。

 しかし、今回のアオサギ(青鷺)と思われるのは、今まで掲載写真の白鷺と大きさも色も全然違うので、その区別くらいは私でも分かりました。あとで、下記の白鷺と今回のアオサギが並んだ写真を掲載する予定です。これをご覧頂くと明らかに区別できますが、まず大きさが、このアオサギは普通の白鷺に比べ二倍位大きいです。

 色も白一色ではなく青い色や力強く見える黒いラインも特徴です。この鳥が飛び立つ(テイクオフする)時、これまでの白鷺と比べて迫力さえも感じます。一度、このテイクオフ時か青い空を飛んでいる写真を撮ろうと思っているのですが、今まで一度も撮っていません。

 今回の写真も残念ながら、ずっと川面を眺めているような写真です。この時は、ほぼこのままのポーズで、「オイ、下手な素人カメラマン、じっとしてあげるから撮ってみな」と言う感じで、郡川のうなぎ塚の石の上にいました。  (掲載日:2010年2月3日)
(17)郡川のうなぎ塚と白鷺
2010年1月14日撮影
 この写真は、下部掲載の(15)雪と白鷺(16)小魚を咥える白鷺と同じ日に撮ったものです。場所は、郡川の河口近くにあるうなぎ塚です。なお、このうなぎ塚については、私の福重ホームページの『郡川のうなぎ塚、うなぎ漁』に詳細に書いていますので、ご覧頂けないでしょうか。

 ただし、念のため、このうなぎ塚の権利は、毎年8月16日から年内いっぱいと聞いていますので、撮影した時期は既に塚を開けられた状態です。ですから、上記の石の並べ方は、塚らしくありません。あと、この周辺は、河口近くですから潮位の差があり、上記の白鷺を撮った時間帯は当然干潮の時です。満潮時には、上記に写っている塚の石などは川面に隠れています。

 この干潮の時間帯には、小魚を狙って、けっこう多くの白鷺たちが飛来します。掲載写真は画像が粗いのでやや分かりにくいかもしれませんが、この白鷺も一点をじっと見ているような、鋭い視線がありました。私が撮っている所は、郡大橋の上からですが、ここは頻繁に車が通り音がうるさいのですが、あまり気にしていないようにも見えました。

 私は白鷺の種類を知らないので、何とも言えないのですが、この写真の場合、下記掲載の白鷺より小さく、また口ばしも黒いようです。それに、この時だけだったかもしれませんが、やや首をすくめたような格好で獲物を狙っていました。今までの掲載写真と見比べて頂ければ、その違いはお分かりになるかと思います。 (掲載日:2010年1月29日)
(16)小魚を咥える白鷺

2010年1月14日撮影
 この写真は、下部掲載の(15)雪と白鷺と、やや時間差はありますが、同じ場所で撮ったものです。下記の写真と撮った堰(せき)が違うみたいに見えますが、約20mの距離間くらいです。あと、この写真は連写ではありませんが、5枚位シャッターを切った内の最後の2枚目です。

 最初の方は当然、魚を狙っているだけの写真ですが眼光鋭く、じっと川面(かわも)見て、さっと口ばしを突いていました。すると、2枚目の写真からは小魚を咥えていました。あまりにも速すぎて、その時は魚を獲ったのかどうか分からず、この写真を撮った時に魚が一瞬光ったように見えて、やっと私にも分かりました。

 白鷺は、小魚を食べるのには数秒間合いがあって直ぐに呑み込むように口の奥に入れました。その後、しばらくして、「いつまでも、お前みたいな下手な素人カメラマンに撮られてたまるか」みたいな雰囲気で空に飛び立ち、今度は郡川の支流=佐奈河内川(さながわちがわ)方向にいっていました。たぶんに次の餌場で、また魚を狙いに行ったのでしょう。 (掲載日:2010年1月25日)
(15)雪と白鷺
2010年1月14日撮影

 この写真は、大村市今富町付近を流れている郡川で撮ったものです。2010年1月13日、14日と長崎地方には珍しく雪が降りました。積雪は5cm〜10cm位で、5cm以上の積雪量は長崎では9年ぶりとか報道していました。初日は、みぞれまじりの雪や重い雲が一日中垂れこめていたいたため写真撮影ができませんでした。

  二日目は、晴れ間も出てきたので別用事で郡川の河川敷を撮影するため上流、下流とウロウロしていたところ偶然にも白鷺が川の中を歩いていました。川の中は別としても、その周囲は写真の通り雪ばかりで、見るからに冷たそうでした。

  この写真を撮った後、私は少し離れて別地点に行きました。そして、また同じ場所に戻って来たところ、この白鷺は、まだいました。そして、じっと魚を狙っていました。その結果は、上部の写真の通りです。 (掲載日:2010年1月14日)

(14)魚を食べる白鷺
2009年12月26日撮影
 この写真は、大村市西三城町付近を流れる大上戸川(だいじょうごがわ)の河川敷で14時10分くらいに撮りました。私は、ある調査目的で下流側から歩いていていました。白鷺を見つけて近づき、その距離約5mでした。白鷺は、後ろ向きのままで動かないので「何をしているのだろう?」と思っていました。

  やや間があったのちに背中に隠れていた頭部やくちばしを振り向けたので私にも見えたのですが、写真に写っている魚を咥えていたのでした。慌ててカメラを構えて5枚ほど撮った内の1枚が上の写真です。魚は鮒(ふな)か鯉(こい)か、私には分かりませんでしたが、20cm位はあろうかと思えるほどの大きさでした。

 上流側に行く用事があったので、私は白鷺をずっと見ている訳にもいかず歩きながら、しばし振り向いて見ていると、首を左右に軽く振ってもいたようです。それは、どうも魚がなえるのを待つ仕草だったのでしょう。5分間以上とは思いますが写真のままの状態でしたが、残念ながら魚を呑み込む瞬間は見ていませんでした。

 まあ、街中を流れている川にいる白鷺ですから人慣れしているのは確かですが、それにしても近距離過ぎるほど近づいても逃げなかったのは、今思うと魚がやや大き過ぎて急に呑み込むことが出来ないから、しばらく警戒しつつも食事に集中していたのでしょう。

 この白鷺に聞いた訳ではありませんが、食べるのに時間がかかった分、お腹はしばし満腹感があったのかもしれません。さっきまで川で泳いでいた、新鮮な魚ですから食べたら美味しいと思いますが、白鷺は「ワサビと醤油が欲しい」とは言っていなかったようです。(掲載日:2009年12月31日)
(13)田起こし直後の田んぼにいる白鷺
2008年5月1日撮影
 この写真は、大村市弥勒寺町の田んぼ前で11時15分くらいに自家用車の中から撮りました。その前に、私は別の場所で法事を済ませ市道を通っていたところ、春の田起こしをされているトラクターが遠くから見えました。

 段々、近づいて行くと偶然にも、エンジン音うるさいトラクター回りに何かを探しているような鳥たちを見つけました。「えっ、なんでえ。こんなところに白鷺がいるのかなあ」と思いました。良く見ると、どうもトラクターが掘り上げた土の中にいた虫たちを狙っていたようでした。

 カメラをその時もっていなかったので慌てて自宅に戻り、もう一度この田んぼ前に来ると既に田起こしは終了し、トラクターは田んぼの外に出ていました。ただ、白鷺たちは、まだ餌をさがしているらしく、そこここを歩いていました。望遠レンズを持っていないのですが、10枚くらいシャッターを押しました。

 あと、私は白鷺の種類は知らないのですが、この付近にいる地元の真っ白な白鷺<下記(11)(12)の写真参照>と違って、今回の白鷺は首から頭にかけて薄い茶色羽毛が特徴でした。私は、福重地区の白鷺写真は、これまで数十枚撮ってきましたが、このような種類は初めてでした。

 写真には7羽しか写っていませんが、合計では丁度10羽でした。ここからは私の想像ですが、上記写真の白鷺たちは、通常ここ福重地区にいる白鷺とは違って、どこか他の所にいるのか、はたまた渡り鳥みたいにして飛来したのかもしれません。

 どんなにエンジン音などが、やかましくても背に腹はかえられず土の中にいる虫たちが掘り返される、この一瞬を狙って飛んできたと思われます。その意味で、この白鷺たちは良く知っているなあと感心もしました。(掲載日:2008年5月3日)
(12)空の堤を歩く白鷺
2006年10月24日撮影
 この写真は、15時頃に自家用車の中から撮りました。この堤(つつみ)=溜池は、稲作に水が必要な時季には白鷺の足の高さくらいの水位があります。秋の刈入れが終われば、水はあまり溜まっていないのが、普通です。

 晴天続きの関係もあるのか、かなり池の水がないようで、この泥の下にいる虫や少しまだ水が溜まっている部分に小魚がいるのか、そこを狙っているようでした。車の騒音を聞いても、なかなか動こうとはしなかったので、お腹がすいていたのかもしれません。私との距離は約5mでした。

 車慣れしているのか、エンジンを切ると、またエサ探しを続けていました。この時季はエサが少ないのかもしれません。目ギョロリで警戒して、なんか「こっちに来るな!」と威圧しているようにも見えました。(掲載日:2006年10月28日)
(11)白鷺と切り株
2006年10月13日撮影
 この写真、朝7時頃私のログハウス前の田んぼに白鷺がいるのをニコンD200カメラに300mm望遠レンズを付けISO感度1600にて撮りました。白鷺を中心にかなりトリミングしたものです。ISO感度を上げたのは、日は出ていましたが早朝なのと少し雲がかかって暗い感じがしたからです。

 この白鷺は、下記掲載写真の白鷺と似ているのですが、同じ鳥がどうか私は判別つきませんでした。毎朝ではありませんが、週数回は田んぼを歩いているのを見ます。そして、いつも30分くらいして(日がさらに上がったためか)どこか次の餌場に飛んで行っているようです。

 下記の写真説明にも書いていますが、私は白鷺の生態含めて良く分かっていません。それでこの時に稲穂(今回は落穂)食べているのかなのか虫なのか判別つきませんでした。ただ、警戒しながらも切り株をよけながら行ったり来たりしながら、熱心に探しまわっているのは確かです。

 あと、この白鷺は地面にクチバシをつける前に、一度後方にのけぞるような格好をして、そして一気に首を伸ばすような動作をします。その時、かなり首が長いなあと感じもします。この一連のスピードが速ければ格好良くも見えますが、逆にゆっくりだとややユーモラスにも思えます。(掲載日:2006年10月15日)

白サギ写真その2
白サギの写真その3

TOP  BACK