聞いた言葉・第32回目、『お国訛りはその国の誇り』
お国訛りはその国の誇り 今まで私は、この言葉を何回となく聞きましたが、良く覚えているのは、(私の大阪時代に)親戚の方が、その娘さんの大学卒業と就職祝いに長崎から梅田に来られた時のことでした。飲食店に入り、長崎弁で注文された時、娘さんが「恥ずかしい」と言われ、その時すかさず、「お国訛りはその国の誇りたい。良かたいねえ」と返事されました。 また、私は言葉について1993年スイスに行った時「えっ」と言う思いがしたことがあります。スイス(人口は約726万人)には九州ほどの大きさに公用語としてドイツ語(約65%)、フランス語(約20%)、イタリア語(約10%)、ロマンシュ語(約1%)の4言語があることが分りました。 詳細なことは知りませんでしたが、その時、「えー、そうか、一地方の話す人口も少ないはずなのに、スイスでは言葉を大切にしているんだなあ」と感心しました。 それから、少しだけですが、日本の方言についても、逆の意味で考えるようになりました。日本では、北は北海道から、南は九州・沖縄まで、それはそれは多彩な文化や郷土色が含まれた豊かな言葉があります。また、方言について文学にも多く登場していますが、天才歌人と呼ばれている石川啄木は、ふるさとの言葉について次の有名な詩を詠んでいます。 ふるさとの訛りなつかし停車場の もちろん、この詩が詠まれたのは今のようにマスコミなどが発達していない頃ですが、啄木のこの気持ち私にも分るような気がしました。 また、松本清張の推理小説『砂の器』では、事件を追う重要な方言として「亀嵩(かめだけ)」と言う地名について、東北弁と島根県出雲地方の言葉(出雲弁)の共通性が出てきますが、私は「へー、そうなんか、島根と東北は離れているのになあ」と本を読んだ時そう思ったものです。 以上のような例をわざわざ上げなくても、方言はその地方の環境や歴史それにあらゆる文化が溶け込んで、育んだ味わい深く、その地方ではないと到底育たない特産物か宝物のような気がします。同じ地域内でも、さらに年代差によっても少しづつ違うのが、また、その時代その世代を投影しているような気もします。 |