精力善用、自他共栄
今回の言葉は、講道館柔道創始者、嘉納治五郎氏が提唱されたものです。昨今、マスコミで何かと話題の多いのが柔道に関することでした。何の事柄にも例えば由来とか規則とかはあるものですが、私はスポーツは見るがほとんどで、その内容までは知らないのが同然でした。ニュースなどで度々、柔道関係が取り上げられているので、この日本発祥のスポーツは、どのような歴史があるのだろうかと思い、ホームページなどでも調べてみました。
まず、やや長い文章になりますが、国語辞典の大辞泉より、柔道などに関係する言葉の意味から下記に書いていきます。
柔術=徒手で打つ・突く・蹴る・投げる・組み伏せるなどの方法によって相手を攻撃し、また防御する日本古来の武術。やわら。→柔道
柔道=本古来の柔術諸流派をもとに、明治15年(1882)嘉納治五郎によって創始された格闘技。心身を鍛練修養し、青少年の教育に貢献することを目的とした。技は、投げ技・固め技・当て身技の3部門から成る。第二次大戦後、スポーツとして世界的に普及。
嘉納治五郎=(1860〜1938)柔道家・教育者。兵庫の生まれ。柔術諸流を集大成して近代柔道を創始。講道館を設立。東京高等師範学校校長を務め、体育教育全般の発展にも貢献。日本における初代IOC(国際オリンピック委員会)委員。
講道館=明治15年(1882)に嘉納治五郎が創設した柔道の研究・指導機関。また、その道場。東京都文京区春日(かすが)にある。
善用=よい目的に用いること。また、うまく使うこと。
上記の辞典でも分かる通り、柔道は大昔からあるようなイメージがしますが、意外と日本が近代になってからです。極簡単に書けば、大昔からあった敵に対して武器などを使い、あるいは喉(のど)を攻めるような戦闘・攻撃用の柔術などの諸流派の武芸から、精神・体の鍛錬ひいては社会貢献などを目的とした近代スポーツとして誕生したようです。そのことは、実は、柔術と言う「術」から、講道館柔道の「道」になった変化でも分かりやすいかと思います。
つまり、今回の言葉の一つである精力善用とは、柔道で鍛えた体力、気力などは攻撃的に相手打倒のために用いるのではなく、善用(良い目的に用いること)=世のため人のため社会貢献に使うべきものと教えておられるのです。万が一でも、それらの力を使って相手を屈服させる”武器”として使うなら柔道の「道」から外れてしまい、ただのケンカに成り下がってしまうということでしょう。
また、たくさんのスポーツの中には競技でない場合、例えば登山やカヌーなど一人でやろうと思えばやれない種別もあります。しかし、柔道は、練習でも競技でも相手がいないと成り立たないものです。だかこそ柔道を行う者同士、礼に始まり礼に終わることは当然のことながら、相手を慈しむ心を持って鍛錬しなければ自分も真の成長はないと言うことでしょう。
このような柔道本来の相手を慈しむ心から生まれた精神は、「自分さえ良ければ他人は、どうなっても構わない」と言うことではないと思われます。「自分も良くなりたい、利を得たい」と思うならば、同様に他人に対しても同じ接し方をしないといけないと言うことを表しているのが、自他共栄の真髄(しんずい)と思われます。そして、この心構えは柔道家だけでなく他の競技界でも、広くは社会あるいは国全体の規範でもあると思われます。
オリンピックなどを見れば国民誰だって、日本人選手に対し「活躍して欲しい、メダルも取ってもらいたい」との期待はあります。しかし、全ての競技の報道でも見られますが、「(金)メダル至上主義」みたいな有名選手しか取り上げないような偏ったマスコミのやり方の結果、「メダルの取れる最強の選手のみを追求するやり方」になっていないのでしょうか。
そのような「(金)メダル至上主義」みたいなやり方や報道は、果たして嘉納治五郎氏が提唱された精力善用、自他共栄の精神と合致するのでしょうか。また、このようなやり方は、仕事場でも国全体でも国家間でも、「勝ちさえすれば何やっても構わない」という考えになっていく心配はないのでしょうか。たとえ一時期において相手(相手国)に対して勝ったように思えても、その結果の弊害は、既に歴史が教えている通りです。それよりも、苦労があっても自他ともに良くなれば長続きすることは自明の理ともいえます。
私は、スポーツ関係にまつわる話として既に(聞いた言葉シリーズ第107回目)『銅は金と同じ、銀は金より良い』と、(前同第40回目)『走る喜びがこの公園をそしてわが日本の友の心を満たしますように』ページを掲載中です。
後者のページに、次の「」内のことをまとめとして書いています。「私は、記念碑に書いてあるロザ・モタさんのメッセージを見て(特に飾らない表現ながらも)実に優しい、心のこもった言葉で、しかも、本当に走ることが好きな方かなあとも思いました。真に、勇者とかチャンピオンと呼べる方は、心が優しいからこそ、競技も強いのでしょう」
このように真の勇者とかチャンピオンとは、競技に強いだけでなく、今回の言葉で紹介しています精力善用、自他共栄の精神を持った方、人としても優れた方をいうのでしょう。