(2004年6月19日) ツェレンベルク村のワイナリーを後にした観光バスは、右も左も見渡す限りの葡萄畑を見ながら、お昼を食べるリクヴィール(Riquewihr)村に12時20分到着しました。 石畳の通りを登るとやがて、運転手さんお薦めのレストランはありましたが、私たちは、そこには行かず、こじんまりした店に行こうかと言うことで数軒当たりましたが、どの店も混んでいるようでした。
後片付けとメニューが来る間、店内を見渡したのですが、ここは私たちの座っているフロアーより、数段の階段を登るとそこにもテーブル席があり、さらに左奥が厨房のようでした。 この「WINSTUB」(ヴィンシュテュブ)と言うのは、先に行ったリヴィボーヴィレやこの村でも何軒か見ましたが、カフェでもレストランでもなく、どちらかと言うとビストロ風もしくは日本流に言うなら「居酒屋風の食事処」でした。けっこうガヤガヤと賑やかで、気楽な感じの店でした。 そうこうしている内にメニューが来て、私に姪がアルザス料理のベックオフ(Baeckeoffe)を選んでくれました。あと、ワインをどうするか、フルボトルを昼から1本空けるのはキツイなあと思い、ハーフボトルがないか聞いてもらいました。どうもハーフはない感じで、じゃあデカンタでそのくらいないか尋ねてもらうと、「それなら、いいわよ」みたいな返事をマダムはしてくれました。皆さんは、キッシュとかオニオンなどを注文されたようでした。
和食の肉ジャガよりは濃い味付けでしたが、その分まろやかになるように野菜やワインがたっぷり入っていて文句なく「これ、うまーい」と言葉が出ました。 私は、「このアルザス料理、肉ジャガ風でいいですよ。今まで食べた中で一番合います。皆さんも、どうぞどうぞ」と薦めていました。また、ゲヴルツトラミネールのワインともいい感じでした。。 これは、私個人の勝手な考えですが、やはり各地のお酒と郷土料理とは切り離せない関係があるように思えます。(まだまだ私自身経験不足ですが)例えば、沖縄の泡盛とラフテ(豚の角煮)、英国のウィスキーとローストビーフ、イタリアワインとパスタ類などです。
最後エスプレッソコーヒーの話題も終わり店を出ると、なんとか雨は本降りになることはなく、傘なしで歩けました。「ちょっと一人で歩いてみるね」と言って私は皆さんとは別方向に、通りを下ってみました。 このド・ゴール将軍通りの左右には、漫画に出てくるような看板の可愛らしい店や入ってゆっくり通りを眺めたいと思わせるテラス席もあちこちにありました。 レトロ風なミニトレイン、泉や村役場などをカメラに収め、その後歩いていると建物の壁に古い絵が入っているガラスケー スに目がいきました。(注:このページ左側の上から2番目の写真) この絵はリクヴィル村の鳥瞰図(ちょうかんず)で、上部には「Riquewihr」と大書してありました。村全体を囲っている城壁、ドルダーの塔(Tour du Dolder)、現在村役場になっている城門など、良く分かりました。絵自体いつ描かれたものか分かりませんが、(後で調べたところ)このリクヴィル村には西暦1100年から1200年代の建物も現存していて、村全体も1300年代以前から、現在見ているような形になっていたようです。
多分このような電線は、地下埋設と思いますが空中線がない分、なにかしらこの村全体の空が広く大きく感じました。また、多くの家の前には花々が咲いて、木組みの家ともマッチして、もう綺麗、美しいとの形容しかありませんでした。 この村のホームページには、村民(2004年8月視認上)1228人と掲載されています。村各所にある駐車場の大きさなどから予想して、たぶん平日でも村民と同じかそれ以上、週末や夏のワイン祭りなどは、その何倍の観光客数だろうなあと思いました。 ただ、13世紀から現存している村があるからだけで、観光客がたくさん来ておられると言うものではないと考えられます。村民の方々の努力含めてもう少し知りたいし、また、機会あれば今度はゆっくり歩きまわりたいなあと思わせる村でした。 駐車場に戻る右手に博物館、左手に郵便局も見え、道路に出て後方を振り返ると木組みの家を前景に丘全体に葡萄畑が広がっていました。また、この方向とはぐるり反対側にも、日本ならちょっとした町がスッポリ入ってしまう、あるいはまるで緑の海のような光景がそこにありました。
参考(ホームページ)資料 ・Ribeauville、Riquewihr(リボーヴィレ、リクヴィール観光案内) |